「角川映画」とは何か?③ 〜革命と功罪

※当サイトで掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。

ID:1369

「角川映画」とは何か?① 1976「犬神家の一族」〜1981「ねらわれた学園」
「角川映画」とは何か? ② 1982「セーラー服と機関銃」〜1993「REX恐竜物語」

こうして角川映画の歩みを振り返ってみると、記憶よりも短いスパンで、ものすごい勢いでタイトルを量産していたのだと驚きます。

 


 

角川映画の何が画期的だったのか?はさまざまありますが、

 

●メディアミックス戦略の先駆け

当時の映画会社はテレビを見下しつつもライバル視しており、高額な広告料を支払ってCMを打つ考えはありませんでした。角川春樹氏は映画だけでなく文庫本の売上も合わせて十分採算が採れる、という発想で時には制作費を超える莫大な宣伝費を投下し、新たなビジネスモデルを構築しました。このメディアミックスはいまでは常識ですが、先鞭をつけたのは間違いなく角川映画です。

横溝正史氏、森村誠一氏、大藪春彦氏、半村良氏、赤川次郎氏らの小説を次々と映画化。角川文庫には映画割引券をしおりとして封入してベストセラーとなりました。

 

●製作に特化

従来の映画会社と違い、撮影所や技術スタッフ、配給と興行も外注し、自らはプロデュースなど製作に徹する点も画期的でした。これは出版社の思考を映画に持ち込んだものなのかもしれません。

 

●ブランド戦略

監督に市川崑氏、佐藤純彌氏、深作欣二氏ら実績のあるベテランを起用。主演作が多い三船敏郎氏、鶴田浩二氏らを脇役に起用したり、高倉健氏を主演に迎えたり、ハリウッドのアカデミー賞クラスを出演させたり、主題歌も国内外の大物ミュージシャンを起用したり、と質こだわり「箔をつける」ブランド戦略も見事でした。監督への演出料も高額で、高倉健氏は撮影現場に豪華なケータリングが用意されているなど、当時の邦画界との違いに驚いたと言われています。

 

●秀逸なキャッチコピー

角川映画には「読んでから見るか、見てから読むか」という有名過ぎるキャッチコピーがあります。また毎回、各映画には「狼は生きろ、豚は死ね。」「歴史は、我々に何をさせようというのか?」「カイカン。」などの秀逸なキャッチコピーが添えられ、流行語にもなりました。これらは全て角川春樹氏のアイデアと言われます。

 

●若手監督の発掘

1980年代からは当時若手だった大林宣彦氏、相米慎二氏、井筒和幸氏、森田芳光氏、根岸吉太郎氏、崔洋一氏などを積極的に登用しました。

 

●専属女優の売り出し

薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子の角川3人娘に代表される専属女優は主題歌も唄い、アイドルとしても大人気になり、若い世代を劇場に呼び戻す事に成功しました。

 

●ビデオ同時発売

80年代からは当時としては異例の「公開と同時にビデオタイトル発売」に踏み切ります。これにも映画界は大反発でしたが、劇場に閉ざされた映画コンテンツの販売機会を増やす、というアイデアは画期的でした。

 

などなど、これらの独創的な発想、アイデアで斜陽だった日本映画界、そして出版界にも「革命」を起こし、復活させた功績は非常に大きなものがあります。

 

その一方で、角川映画には

「宣伝だけは面白いが中身がない」
「ストーリーが破綻」
「所詮プロモーションビデオ」

といった批評家筋からの冷ややかな声や、さらにバブル期には

「招待券乱発による売上の捏造」

などなど、さまざまな批判もあります。

 

中でも「独断専行過ぎてどの監督でも角川春樹映画になる」という点は、ある意味で“天才プロデューサー”というものの宿命な気がしてなりません。

 


 

●角川映画とは何だったのか?

 

歴史を紐解いてなぞってみたら答えが見つかるかも、と試みましたが、想像以上の物量で、まとめるだけで一苦労でした。それぞれの作品に制作にまつわる逸話が山のようにありますが、そこまで書くと収拾がつかないため割愛しても、このボリュームです。また、90年代の作品は触れておらず、この時期の作品のファンの方には申し訳ないです。

 

「今のやり方だと、講談社、小学館、集英社、新潮社、文藝春秋にウチが追いつくまでに50年かかる。倒産を覚悟で映画を作るしかない。もし当たれば映画のヒットと同時に本が売れる。そうすれば、10年でウチは大手5社に追いつける」

角川春樹氏がそんな思いで倒産覚悟の大博打で始めた映画制作は、本と映画と、そして音楽のブロックバスター戦略で爆発的に当たり、一時代を築きました

「前例や慣習をブチ破るエネルギー」は凄い、としか言いようがありません。

 

1992年のお家騒動、弟である歴彦氏への仕打ちと息子の不祥事、そして逮捕…

今回は角川映画の歩みに絞り、敢えて角川春樹氏自身のエピソードには触れませんでしたが、さまざまな書籍や情報を読んで知るにつれ、角川春樹氏にとっての映画は、単なる「金儲け」「ショービジネス」だったとは思えなくなりました。

角川春樹氏にとっての「映画」は、私的なロマンの表現であり、同時にありったけの金を注ぎ込んで血族の怨念を投射する場であった、という気がします。

 

 


 

●付録:角川映画上映作品リスト 1976~1993、数字は配収金額(億円)

1976年 犬神家の一族 15.6
1977年 人間の証明 22.5
1978年 野性の証明 21.8
1979年 悪魔が来りて笛を吹く 7.3
1979年 白昼の死角 6.1
1979年 蘇える金狼/金田一耕助の冒険 10.4
1979年 戦国自衛隊 13.5
1980年 復活の日 24.0
1980年 野獣死すべし 7.3
1981年 スローなブギにしてくれ 3.9
1981年 魔界転生 10.5
1981年 ねらわれた学園/(東宝 ブルージーンズメモリー) 12.5
1981年 悪霊島/蔵の中 9.3
1981年 セーラー服と機関銃/(東映 燃える勇者) 23.0
1982年 化石の荒野 2.6
1982年 蒲田行進曲/この子の七つのお祝いに 17.6
1982年 汚れた英雄/伊賀忍法帖 16.0
1983年 幻魔大戦 10.6
1983年 探偵物語/時をかける少女 28.0
1983年 里見八犬伝 23.2
1984年 少年ケニヤ/短編アニメ スヌーピーとチャーリー 6.5
1984年 晴れ、ときどき殺人/湯殿山麓呪い村 3.9
1984年 メイン・テーマ/愛情物語 18.5
1984年 麻雀放浪記/いつか誰かが殺される 5.1
1984年 Wの悲劇/天国にいちばん近い島 15.5
1985年 カムイの剣/ボビーに首ったけ 2.1
1985年 友よ、静かに瞑れ/結婚案内ミステリー 1.4
1985年 早春物語/二代目はクリスチャン 12.5
1986年 キャバレー/彼のオートバイ、彼女の島 9.5
1986年 オイディプスの刃 0.8
1986年 時空の旅人/火の鳥 鳳凰編 2.3
1987年 黒いドレスの女/恋人たちの時刻 2.5
1988年 花のあすか組!/ぼくらの七日間戦争 3.3
1989年 宇宙皇子/ファイブスター物語 4.0
1989年 花の降る午後 3.0
1990年 天と地と 50.5
1991年 天河伝説殺人事件 4.9
1991年 幕末純情伝/ぼくらの七日間戦争2 8.6
1991年 アルスラーン戦記/サイレントメビウス 3.5
1992年 アルスラーン戦記Ⅱ/サイレントメビウス2/風の大陸 2.4
1992年 ルビー・カイロ 2.5
1993年 REX 恐竜物語 22.0

コメント

タイトルとURLをコピーしました