アニソン・特撮主題歌の巨匠③「冬木透」~1935- ロマンティックなウルトラマン楽曲/防衛隊ワンダバの元祖

※当サイトで掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。

ID:3238

菊池俊輔さん渡辺宙明さんに続く「テレビまんが主題歌」の巨匠シリーズ。

今回は冬木透さんをご紹介します。

冬木透さんは、ウルトラマン シリーズのロマンティックなオーケストレーション楽曲と、勇壮な「ワンダバ」の元祖である作曲家。

ホルンの音色が印象的な「円谷サウンド」といえば、このお方です。

 


スポンサーリンク

冬木透さん略歴

 

冬木透さんは1935(昭和10)年3月13日、旧満州国新京生まれ。

 

エリザベト音楽短期大学、国立音楽大学作曲科を卒業され、聖歌や西欧古典音楽の基礎を学ばれているお方。本名の本名の蒔田尚昊(まいたしょうこう)名義では、賛美歌や合唱曲などを作曲されています。

 

1956(昭和31)年にラジオ東京(現TBS)に音響効果マンとして入社。社員ながら、テレビドラマ「鞍馬天狗」で作曲家デビュー。

 

冬木透”というペンネームについて、ご本人は「“鞍馬天狗“の時に考えました。あの頃は、演出や監督であっても社員は名前を出せなかったので、いきつけのバーで友人と一杯やりながら考えました。“冬木”は好きだった「柊」を分解して、“透”は冬の満州の凍った木をイメージしてつけました。バーのママがたまたま姓名判断をやっていて、「これはいい名前よ」と言ってくれて(笑)」と語っています。

 


 

ウルトラシリーズとの出会い

 

1961(昭和36)年にラジオ東京を退社後、仕事仲間である円谷一氏の誘いで1967(昭和42)年、「ウルトラセブン」の楽曲を手がけます。円谷一(つぶらやはじめ)さんは創業者「特撮の神様」円谷英二さんの息子さんで円谷プロダクション二代目社長です。

 

冬木透さんはこの時について、
「セブンの時の円谷さんの要求は『宇宙の広がりというのは、テレビのフレームでは表現できないから、音楽で表現してほしい』というものでした。彼は音楽をよく分かっていて、こちらに制約を作らずイメージのみを伝えてくれました。人の使い方としては最高ですよね。だから私は良い仕事ができたのだと思います。ウルトラセブンの歌は、円谷さんが“東 京一”の名前で詞を書いています。渡された原稿は、歌詞がすこし短かったので、『倍くらいほしいな』と言ったら、『忙しくて考える時間がないから、適当にやっておいて』と言われました。だから、何回も『セブン・セブン・セブン』って言っているでしょ(笑)」と語っています。

 


冬木透さん ウルトラシリーズ楽曲紹介

 

●ウルトラセブン(1967年)

 

「ウルトラセブンの歌」OP HQ Ver.


▲言われてみれば確かに歌詞が足りない(笑)ちなみに唄っている男性合唱隊の1人、3番目の「セブン」は尾崎紀世彦さんです。

 

「ウルトラ警備隊の歌」歌詞ありVer.


▲「サンダーバード」に影響を受けたウルトラホークの発進シークエンスでお馴染み。

 

「ULTRASEVEN」


▲超カンタンな単語のみとはいえ、全編英語詞という当時としては画期的です。これで英語曲を初めて覚えた子どもは多かったことでしょう。

 

▼最終回ではダンのアンヌへの衝撃の告白シーンでシューマンのピアノ協奏曲イ短調を用い、ドラマティックな演出が伝説に。

「ウルトラセブン」の音楽は作品と共にウルトラシリーズ中でも高い人気を誇り、2018年には放送開始50周年記念として、なんと283曲(!)を収録した究極の5枚組「ウルトラセブン サウンドライブラリー」がリリースされています。

 


 

●帰ってきたウルトラマン(1971年)

この「新マン」からは主題歌と劇伴が分業体制となり、主題歌はすぎやまこういちさんが担当されています。

 

「M-3」通称ワンダバ


▲でました、これがワンダバの元祖です。MATの出撃、攻撃シーンに多用されたM-3、通称「ワンダバ」。

 

「M-13」

ウルトラマン戦闘曲のこの曲は、冬木透さんが作曲したものの採用されなかった主題歌候補楽曲のメロディだったのだそうです。

 


 

●ウルトラマンA(1972年)

 

「TACの歌」

▲「牧の緑が左右に分かれ~」名曲です。

 

「TACの歌」ワンダバ ver.


▲冬木透さんが「帰ってきたウルトラマン」の防衛隊MATのBGMで発明した「ワンダバ」は大人気となり、続く「ウルトラマンエース」のTACでも採用されました。

 

「TACのワンダバ一週間」


▲ついにはこんな歌まで。コミカルな歌詞で面白いです。

 


 

ワンダバ誕生秘話

 

冬木透さんは、ワンダバ誕生について「『ULTRA SEVEN』のワン・ツー・スリー・フォーがカッコいいと評判だったそうで監督からまたやってよ、と言われて…どうしようかと悩んだ末、窮余の一策で「ワン」だけを活かし「ワンダバダバ~」とやったのです」と語っています。

 

これ以降、円谷作品の防衛チームには男性コーラス付きのテーマ曲がマストアイテムとなり、

・ミラーマン(1971年):「シャバダバダ」(作曲:冬木透)
・ウルトラマンタロウ(1973年):「ダーダバ」(作曲:日暮雅信)
・ジャンボーグA(1973年):「ズビズバ」(作曲:菊池俊輔)

など、各種亜流のテーマ曲が作られ「特撮やアニメなどで地球防衛軍が出撃する際のBGM」=「ワンダバ」が定着。

オマージュあるいはパロディとして「ワンダバ」BGMが作られるようになり、その伝統はいまなお、続いています。

 


 

冬木透さんはそのほか、「ウルトラマンレオ」「ザ・ウルトラマン」「ウルトラマンメビウス」の劇伴BGMなども手がけられています。

「ウルトラシリーズは一作品につき、少なくとも50~60曲はつくります。ウルトラセブンは80曲位ありました。作曲をする際は、時間がもったいないのでピアノはほとんど使いません。もちろん、確認するために弾くことはありますが、基本的には頭の中で作曲します。知っていること、勉強してきたことをフル稼動させます。制作期間がいつもとても短いので、そうしないと間に合わないのです」

 

宇宙の広大なイメージ、幻想的でロマンティックな冬木透さんの楽曲は、円谷プロダクションのウルトラマンシリーズに高級感、上質感を与えました。背景に幼少期からのワーグナー、ベートーベンなどのクラシック体験と、宗教音楽家でもある冬木透さんのバックボーンがあったのですね。

 

「子ども向けにつくっている、と感じたことは一度もありません。実相寺さんを筆頭に、戦争に奪われた少年時代を取り戻そうとするかのように、ウルトラセブンに携わる誰もが真剣でした。ただ、敵と味方、正義と悪という風に簡単に割り切らず、すべての存在に多様な好奇心を持つことができる柔らかい思考の種を、言葉より先に子どもたちの感性に植えつけたいという思いだけは共有していたはずです。セブンがこれからも、平和を願う人々の「祈り」の結晶で在り続けてくれたら、と思います」

 

コメント

  1. 大石良雄(本名) より:

    拝啓サイトヘッド様 ご訪問の皆様「上記スペルに誤り判明 修正しお詫び」いたします。
    *「W=間違い U=正解(Ultra) のUが正解です」
    *ウルトラQ=UQ ウルトラマン=UM ウルトラセヴン=U7 ウルトラマンエース=UA 等
    PC打ち間違えにつき、お詫び申し上げ訂正させて頂きます。なお今後も綾森が判明した場合、直ちに訂正修正し謝罪いたします。申し訳ございませんでした。敬具  大石良雄 

  2. 大石良雄(本名) より:

    拝啓 サイトヘッド様には猛暑の中、よろしくお願い申し上げます。
    *「2つの異なった顔=冬木&蒔田 を持つ稀なる作曲家」
     自分がおそらく、初めて「冬木透氏のお名前」を拝見したのは、、、おそらく小学校低学年の1960年代 「TBS連ドラ ただいま11人」だったと思います。今でも心に残るあの「フルートとリズム中心の美しいメロディー」は忘れ難い。その後苦労して音源を入手し、更に2つの異なったバージョンが存在することも解りました。今改めて聴き直しますとシンプルな中にもクラシカル的な表現=サビで2本のフルートをオクターヴで使ったりバックのハーモニーが如何にもそれっぽかったり、名曲でした。それ以後「例の円谷のW7」での再会となりますが、当時小学中学年の自分にとって「W7の音楽は、それ以前のWQ/WMを担当した宮内國朗 さんの音楽とは全然全く異なり、極めてクラシック的要素の在る高度で格好良い音楽」と解り、「嗚呼っクラシックの勉強をすればこういう格好良い音楽が創れるのだ」と。そうっ「傾向とすれば山本直純先生や冨田勲先生の傾向に極めて近い」のです。
    この「宮内國朗さん」は服部正さんに師事し、それなりにクラシックの基礎は身に付けられ現場で叩きあげられた方ですが、やはり当時出てきたメロディーやサウンドは、上記の諸先生方のメロやサウンドとは明らかに異なり、クラシック的な楽器の使用法=一例としてホルンやクラリネット等の使用やハーモニーにもかなりの相違点、違和感」を感じました。
    サイトヘッド様も上記でご指摘の「冬木透氏のサウンド オーケストレーションには特徴があり、複数ホルンとクラリネットの多用」があります。実はこの「ホルンとクラリを使うことにより一気にサウンドがクラシック的になり、厚みが出て輝かしくなる」のです。
    その典型が「W7のテーマであり、更にはウルトラ警備隊の歌」なのです。これを聴いたときは驚きました。小規模なシンフォニー交響的音楽の上に子供向け音楽の歌が乗っている!と。
    かつてこういったフィーリングの曲はほとんど無かった、、、そうっ後に書かせて頂く予定の「円谷のマイティジャック=冨田勲先生」に近いと。特に驚き夢中になって聴いたのがあの名曲「ウルトラ警備隊の歌=歌付きバージョンとカラオケバージョン」でしたがエキサイトしましたね。まさにシンフォニックな交響的序曲ともいえる最高傑作のひとつです。
    バッキングはほぼ完全にクラシックスタイルであり、ブラス=特に複数ホルンとクラリネットり多用によりペットや弦が更に浮き出す」のです。小節と小説とのニッチを埋めるペットの使い方とかティンパニーの鳴らし方等など、あの短い曲の中で如何に工夫がこらされているか? 勉強させて頂きました。更に1/2コーラスでの詩の言葉遣いのイントネーションにより、メロの音符配列を変える等見事です。当然ながらBGMも素晴らしい名曲が多く、やはり戦闘シーンのBGMや何気ない日常を描く、ちょっとしたラヴストーリーなどの場面で流れるクラシカル要素のいっぱい詰まった曲、ショッキングブリッジ等も全く異色でしたね。
    しかしW7以後、例の円谷の放漫怠慢経営により破綻、以後商売人円谷一の陣頭指揮により瀕死の中でもなんとか再生させる中で、一は「wシリーズのテーマ曲を当時のヒットメーカーに依頼し話題作りを策略」更に作詞も変名で自ら行い経費削減を図り、サントラBGMのみを冬木透氏に求めた。まぁこの路線はある程度当たったのですが、やはりその後のWシリーズを支えたのは冬木氏の優れた音楽であった事は間違いありません。特徴として冬木氏は「帰ってきたw/WAにしろ、決してテーマ主題歌を流用したBGMを創らなかった」のです。大抵は戦闘シーンなどで使われるのですが、そういう安易な事をしなかったのが冬木透氏の凄い点でしょう。
    只当時は音楽予算が無く、録音一発録りの際にオケの人数が集められず厚みが出ない、このためには例えば「弱い弦のパートにペットを重ねる」とかの工夫をこらし、如何にもそうでは無い様に聴こえさせたテクニック」は本当に素晴らしいと思いました。
    ご本名の「蒔田尚昊氏」としてはかなり大がかりな交響的作品や、何よりパイプオルガンの楽曲を手掛けられ、非常に期待されておられる名匠です。やはりこうなるためには調べますと「エリザベート音大 国立音大」できちんとクラシックの基礎を収められ、更にたまたま入社したTBSでの音響効果マンとしての経験が大きかったと思われます。
    当時の解説書などを見ますと、どうも円谷英二とその一味は制作過程でおよそとんでもねぇ事をやらかしていた、、、、その代表的事例が「何もない白身のフィルム見ながらダビングやってた」と。これは驚くべき異常さで、言わば目隠しして運転する様な愚行、、、しかも冬木氏が言うには「肝心要な部分のみがごっそりと抜けている」から指定音楽と指定場所が全然異なりしょっちゅう喧嘩していたと。こういった異常なダビングは他社では絶対に通用せず、しかし当時の円谷のスタッフ連中は「こういう事を積み重ねれば、たとえ絵が無くても監督さえしっかりしてればダビング出来るだろう」と。(ダビング=最終工程でBGM 台詞 効果音などを入れる一番重要な工程) まぁこういう異常な中でお仕事されて結果を出してこられた冬木透氏はやはり凄かったと思います。 どうかお元気でご活躍をご期待申し上げます。 敬具

    • MIYA TERU より:

      コメントありがとうございます。最近のウルトラマンはどれも似たようなハイトーン、ハイテンポのガチャガチャした楽曲でウンザリします。アレンジは時代に沿って変化するものですが、肝心のメロがまったく印象に残らず、覚えられないのは致命的です。また、イントロが致命的にダメ。音楽の基礎を学んでいない人が作っているとしか思えません。。。

タイトルとURLをコピーしました