手塚治虫

アニメ

1980年の「鉄腕アトム」と「鉄人28号」~カラーリメイクされた2大作品

1980(昭和55)年10月。日本TVアニメ史黎明期の2大人気作品「鉄腕アトム」と「鉄人28号」が、立て続けにカラーリメイクされました。 手塚治虫、横山光輝両巨頭が描く漫画作品は雑誌「少年」連載時からのライバル...
アニメ

主題歌と共に振り返る60年代・モノクロ・テレビアニメの歴史② 1965-1966

60年代にモノクロで放送されたテレビニメの歴史を、オープニング映像&主題歌と共に振り返るシリーズその②。 第2回は、数々の宇宙ヒーローが登場、ギャグアニメもスタートした1965-66(昭和40-41)年編です。 ...
アニメ

主題歌と共に振り返る60年代・モノクロ・テレビアニメの歴史① 1963-1964

今回からシリーズで、60年代にモノクロで放送されたテレビニメの歴史を、オープニング映像&主題歌と共に振り返ります。 第1回は、日本におけるテレビアニメの歴史が始まった1963-64(昭和38-39)年編です。 ...
マンガ

手塚治虫とは?~1928-1989 「マンガの神様」の妥協なき創作伝説!超人&狂乱エピソード

「マンガの神様」手塚治虫。 その創作に賭ける妥協なき姿勢が巻き起こす、編集者との面白過ぎるエピソードの数々をコミカライズした書籍「ブラック・ジャック創作秘話」から、私の好きな「手塚治虫の超人&狂乱エピソ...
YouTube

【Youtube番組】#55 昭和特撮「サンダーマスク」〜1972 手塚治虫原作・謎の封印作品

昭和特撮における「封印作品」といえば、なんといってもこの「サンダーマスク」。それも1話だけとかではなく、番組丸ごと「お蔵入り」! 今回は、特撮マニアの間で今なおカルト的な人気を誇る、「サンダーマスク」封印の謎に迫ります! ...
特撮

昭和特撮「サンダーマスク」〜1972 謎の封印作品

昭和特撮における「封印作品」といえば、なんといってもこの「サンダーマスク」です。 それも1話だけではなく、丸ごと「お蔵入り」。 なにせ手塚治虫先生の原作で、放映当時、それなりに人気があり、記憶にある方も少なくないはず。そして19...
特撮

昭和特撮「マグマ大使」〜1966 ピー・プロダクション 日本初の特撮カラー番組

懐かしの昭和特撮シリーズ。今回は、1966年(昭和41)年7月に「ウルトラマン」より2週早く放送開始され、“日本初の特撮カラー番組”となったピー・プロダクション制作の「マグマ大使」をご紹介します。 この作品も私の生まれる前の番...
アニメ

なつかしアニメ「悟空の大冒険」〜1967年 手塚治虫原作のスラップスティック傑作アニメ

小さい頃、日曜の朝に再放送やってました。この主題歌を聴くとワクワクします。 調べてみたら1967(昭和42)年、フジテレビ系で『鉄腕アトム』の後番組として放映、というのですから、かなり古い作品です。 アトムは当初モノクロで、...
アニメ

「マリン エキスプレス」〜夏休みの思い出② 24時間テレビ 手塚治虫オールスターアニメ 1979

小学生にとっての「夏休み」は、今も昔も「特別な季節」ですね。 前回ご紹介した「ミル マスカラス」に続く 昭和の夏休みの思い出シリーズ、今回は40年近く前に一度観ただけ…なのに「夏休みもあと数日」の記憶と共に忘れられない...
アニメ

「海のトリトン」~1972 アニメ史に残る衝撃の最終回-ヤマトとガンダムを繋ぐ名作

「海のトリトン」― 私は世代的にリアルタイム視聴者ではなく、残念ながら再放送でも観た記憶がないのですが、あの「有名過ぎる主題歌」と「手塚治虫作品」である、ということだけは知っています。 令和の時代になっても、この...
書籍

日本はなぜ、原子力発電に突き進んだのか?〜正力松太郎とCIA②

正力松太郎氏とCIAとの関係について、前回①で「力道山・プロレス」と「日本テレビ」の共存共栄についてご紹介しました。②である今回は、「正力松太郎」と「原発」についてのお話です。 なぜ正力氏は「テレビの父」と共に「原子力の父」と...
アニメ

「宇宙戦艦ヤマト」と西崎義展氏③赤坂のデスラー

ヤマトの原作者は 松本零士さんではなく 西崎義展さんという「怪人」! 「宇宙戦艦ヤマト」の原作は松本零士さん、というのが日本人の常識ですが、実は違います。 現在の原作者は裁判沙汰の結果、西崎義展氏(故人)となってい...
MIYA TERUをフォローする
タイトルとURLをコピーしました